ブログ初心者は「雑記ブログ」と「特化ブログ」どちらがいいの?

ブログには大きく分けて2つのタイプがあります。

それはタイトルにもある通り、特化ブログ雑記ブログです。

雑記ブログ、特化ブログのそれぞれ意味や長所短所は後ほど解説します。

早く結論を知りたい方が多いと思うので、先に、どちらのブログの方がいいか結論から言います。

 

ズバリ!ブログ初心者には、雑記ブログをおすすめします!

では、どうしてブログ初心者は雑記ブログの方がいいのでしょう?

雑記ブログ、特化ブログ両方を比較しながら、その理由を解説していきたいと思います。

Sponsored Link

雑記ブログと特化ブログ

雑記ブログとは、ジャンルに囚われないブログスタイルです。

例えば雑記ブログだと、ひとつのブログで美容やファッション,グルメ,金融など、複数のジャンルを扱うことができます。

ちなみにこのスグログも雑記ブログですよ^ ^

Twitter運用,吃音,ネットビジネス,耳寄り情報など、大きく分けて4つのジャンルを扱っています。

 

一方、特化ブログとは、書くジャンルを少数に絞るブログスタイルです。

例えば特化ブログだと、美容なら美容だけ、金融関係なら金融関係だけ、のように一本に絞るかたちになります。

言うなれば、そのジャンルの専門書ですね。

 

両者の意味がわかったところで、それぞれの長所短所をみていきましょう。

雑記ブログの長所短所

雑記ブログの長所と短所、それぞれをみていきたいと思います。

雑記ブログの長所

  • なんでも書ける
  • (故に)ネタが尽きにくい

なんでも書けるというのが、ブログを始めたばかりの人にとって、一番メリットであると思います。

ブログを始めた人の中で、やめてしまう人は9割だと言われています。

 

それはなぜかわかりますか?

収益を得やすくするためにジャンルを絞ってしまって、思うように記事が書けない事態になってしまうからです。

そして、

記事が書けない→コンテンツが充実しない=人に見られない&収益が発生しない

ということになります。

だから続かないのです。

 

その分、雑記ブログだとジャンルに囚われないで好きなことが書けるので、ネタ切れが起こりにくく継続しやすいです。

雑記ブログの短所

  • 高収益が見込みづらい
  • 激戦ジャンルでは上位表示されにくい

雑記ブログは幅広くジャンルを扱うので、特化ブログに比べ専門性に劣ります。

すなわち、SEO的にも特化ブログより弱くなってしまい、高収益が見込みづらくなってしまいます

ここでいう高収益とは、20万,30万〜だと思ってください。

※雑記ブログでも100万円近く稼いる方もいます。

特化ブログの長所短所

次に、特化ブログの長所と短所、それぞれをみていきたいと思います。

特化ブログの長所

  • 高収益が見込める

特化ブログでは、ひとつのジャンルを一点集中で扱うので、ある意味専門書のようになります。

そうすることでSEO的にも有利に働き、自分の記事が検索上位に表示されやすくなります。

結果的にアクセスも集まり、高収益が見込めるようになるわけです。

特化ブログの短所

  • ネタ切れが起こりやすい
  • 飽きてくる

長所だけ見ると「絶対特化がいいじゃん!」と思うかもしれませんが、僕は初心者にはおすすめしません。

なぜなら、ブログ初心者がジャンルを絞って記事を書いていこうとしても、いずれ行き詰まってしまうからです

確かに、ジャンルを絞ることで稼ぎやすくもなりますが、その分ネタも限られてしまいます。

 

プロブロガーだと、商品の売り方をわきまえているため、少ない記事でも高収益を出すことができます。

しかし、ブログ初心者となるとSEOや商品の売り方がよくわかっていないので、少ない記事では収益を出しづらいのが現実です。

先ほどもお伝えした通り、結局記事が書けなくなり、挫折しやすくなってしまいます。

まとめ

雑記ブログ

長所
・なんでも書ける
・ネタが尽きにくい

短所
・高収益が見込みづらい
・激戦ジャンルでは上位表示されにくい

特化ブログ

長所
・高収益が見込める

短所
・ネタ切れが起こりやすい
・飽きてくる

まずは継続!だからこそ雑記ブログで!

ブログ初心者は” 稼ぎやすさ “を考えるよりも” 継続のしやすさ”で考えた方が絶対にいいです。

継続ができなければ、元も子もない話なのです。

なぜこんなに強気で主張できるのかというと、僕が特化ブログから始めて失敗した経験があるからです。

僕の話をしましょう。

特化ブログから始めて挫折した話

アフィリエイトで高収入を得るため、僕は特化ブログを作ると決意しました。

特化ブログの作り方、SEOの知識など一通り勉強しました。

 

ブログも立ち上げて、いざ記事を書くぞ!となった時に、

「あれ…」

「書けない。。。」

という事態に陥ってしまったんです。

 

そう、勉強したところで、それを全て実践できるかというと到底無理なのです。

2500文字の記事を1つ書き上げるのに10時間以上かかる羽目になってしまいました。

しかも、せっかく書き上げたもののモヤモヤするんです(笑)

「こんなんじゃ収益なんて得られないな…。」

そう思うようになり、挫折しました。

勉強期間含め1ヶ月くらいでした。

ここから得られる教訓

なぜ挫折したのかを自分なりに考えてみました。

行き着いた答えはこうです。

まずは量をこなすべき

 

いきなり収益を考えてしまうと、身動きが取りにくくなってしまいます。

だから、まずは経験だということで、雑記ブログで好きなことを書くようにしました。

 

 

とりあえず雑記ブログで50記事くらい書いてみませんか?

50記事も書けたなら自信にもなりますし、ブログ運営のコツもつかめてくるはずです。

ブログはいつでも、いくつでも作れます。

要領を掴めてきたら特化ブログにチャレンジしてみればいいと思います^ ^

雑記ブログと特化ブログどちらがいいの?まとめ

ここまで話してきましたが、始めから特化ブログでやっていくのを完全否定している訳ではありません。

どうしても最初から特化ブログをやりたい!という方のために、僕なりに何を満たせてれば良いか考えをまとめてみました。

僕なりの考え

以下の二点のどちらか、もしくは両方満たしていれば特化ブログから始めても問題ないと思います。

  • 扱うジャンルについて相当詳しい
  • メンターがいる

一つのジャンルに相当詳しいとしても、” 稼ぎやすいジャンル “と” 稼ぎにくいジャンル “があるので、そこも入念に調べておくことをお勧めします。

 

この記事を読んで、少しでも不安があるなら雑記ブログから始めてみましょう!

雑記ブログをやるなら、取得必須とも言われる”Googleアドセンス”

広告のクリックで収入が得られる仕組みを構築することができます。

そのGoogleアドセンスについて詳しくまとめた記事

Googleアドセンス審査4日で通過!アドセンスの審査基準を考察【2019年最新版】

Googleアドセンス審査4日で通過!アドセンスの審査基準を考察【2019年最新版】

2019年1月18日

最後まで読んでいただきありがとうございました!








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)