本日は、夢にまでもみた画期的な商品を紹介します!
そう、今回紹介するのはタイトルにもある、『タブレット固定スタンド』です!
(以下タブレットアーム式スタンド)
このタブレットアーム式スタンドなのですが、何が凄いかって『ベッドに寝転がった状態かつ手放し』でタブレットやiPadを使えることにあります!
割と昔からあった商品みたいですが、僕は知りませんでした(笑)
ですから、本記事ではタブレットアーム式スタンドをよく知らない人、気になっているという人に向けて、僕の買ったスタンドをレビューをしていきたいと思います!
Sponsored Link
僕が買ったタブレットアーム式スタンドのレビュー
冒頭でも触れましたが、タブレットアーム式スタンドは、『ベッドに寝転がった状態かつ手放し』でタブレットやiPadを使える商品です。

こんな感じで、ベッドのヘッドボードにスタンドを取り付けて、自身の頭上にタブレットを固定することができます。
僕はiPad Pro(10.5インチ)を使っているのですが、夜ベッドに寝転がりながら使うには重くて大変だったんですよね。
下手すると顔面にiPad落ちてきますし…(/ _ ; )
それでいつも、「タブレットを頭上で固定できる装置があればいいのにな〜」なんて思っていました。(実際にありました笑)
この商品の良いところ
位置の微調整が可能
このアーム式タブレットスタンドは関節が5つあります。
こんな感じ↓

関節が多いことにより、位置の微調整が可能になるのです。
『商品詳細には関節が4つある』とありますが、厳密には5つですね。
「脆くないの?」
と思われるかもしれませんが、全体的に作りはしっかりしていて、関節を固定するためのボルトもついています。
またこれらの特性から、使わないときは折りたたみも可能です。
スマホも固定できる
僕の買ったタブレットアーム式スタンドは、スマホも固定できました。
iPhoneXS、iPhone7、iPhone6で試しましたが、全て固定可能です。
商品の取扱説明書にも、『4~11インチのiPadと携帯電話に適用』と記載されています。
大きさを測りましたので、参考程度に載せておきます↓

タブレットやiPadだけでなく、スマホも取り付け可能なのは嬉しいですね。
寝る直前にスマホいじることありませんか??
条件を満たせばどこにでも取り付け可能
このスタンド、本当にどこにでも取り付けできます。
条件を満たせばとありますが、厚さ5.5cm以下の平面な板であれば取り付け可能です。
デスクに取り付ければこんな感じになります↓

また、取り付け部分はゴムがついているので、家具に傷はつきにくいです。

タブレット、iPadなら充電しながら使える
タブレットやiPadであれば、充電しながらこの商品を使うことができます。
これがまた便利なんですよ!
Huluで映画とかみてると、すぐ充電減って使えなくなってしまいますが、充電しながら使えるのでその心配もありません。
端末取り付け部の構造上、スマホは充電しながら使うことはできません。
スタンドの取り付けが簡単
スタンドの取り付けはめちゃくちゃ簡単です。
パッと見部品も多そうで、取り付け大変そうに見えますが、5分もあれば完璧に取り付けることができます。
取り付け説明書もついてて、大丈夫だとは思いますが、この後タブレットアーム式スタンドの取り付け解説をします。
その前に、このスタンドの良くない部分も取り上げます。
この商品の悪いところ
今回紹介したタブレットアーム式スタンドは3千円くらいで買えるコスパの良い商品なのですが、悪いところもありました。
衝撃を与えるとゆらゆらする
スタンドに衝撃を与えると、小刻みにゆらゆら動いてしまうのが残念な点です。
でもこれに関しては、この製品の構造上仕方のないことかもしれませんね。
とは言っても、スタンドに触れたり取り付け部に衝撃を与えたりしなければ、ゆらゆら動くことはありません。
取り付け部のゴムの接着が甘い
取り付け部にゴムがついていて、家具が傷つきにくいというのは良い点です。
でも、僕の家に届いた製品はゴムの接着が甘く、iPadをつけたまま3日間放置したらゴムがズレてしまいました。
こんな感じ↓

剥がしてみたところ、ゴムと金属部分は両面テープで接着されていました。
その後、瞬間接着剤(アロンアルファ)で接着したら、ゴムがズレることはなくなりました。
製造元さんには改善してほしい点ではありますが、万一ゴムがズレてしまったら、アロンアルファで接着すれば問題なしです。
スタンドの取り付け方法
この商品は、日本語の取扱説明書がついてきますが、どれだけ組み立てが簡単なのかをお見せするためにも、取り付けの解説をしていきます。
- スタンド本体と端末固定部を結合させる
- スタンド本体と家具への取り付け部を結合させる
- スタンドを家具に取り付ける
- 各関節をボルトで固定する
大きな部品は3つ

画像の通り、大きな部品はたったの3つしかありません。
スタンドの軸本体と、家具への取り付け部、そして端末を固定する部分の3つです。
スタンド本体と端末固定部を結合させる

スタンド本体の先が丸になっている部分に黒い輪っかを通して、端末固定部の穴に丸を差し込みます。
言葉ではわかりにくいと思うので、上の写真を参考にしてください。

取り付けたらこのようになります。
スタンド本体と家具への取り付け部を結合させる

こちらも写真を見た方がわかりやすいと思います。
スタンド本体の先を、家具への取り付け部の穴に通して固定します。
これでタブレットアーム式スタンドは完成です。
あとは、家具に取り付けるだけです!
家具への取り付け部の部品には、スタンドを差し込める穴が3箇所あります。
穴の差し込み方によって、スタンドの角度などを大幅に変えることができます。

スタンドを家具に取り付ける

僕は、ベッドで寝転がりながらiPadを使いたかったので、ベッドのヘッドボードにスタンドを取り付けました。
上の写真のように、コの字の部分を家具へ引っ掛けます。
最後に、ボルトできつく締めれば取り付け完了です。
(家具取り付け部にはゴムがついているので、しっかり固定しても家具は傷つきにくいです。)
各関節をボルトで固定する

自分にとってぴったりの位置にスタンドを取り付けられたら、あとは各関節をボルトで締めて完成です。
上の写真の赤丸で囲まれたボルト三箇所をしっかり締めましょう!
まとめ:コスパ最高!買ってよかった
(↑充電中のiPadを頭上で固定し時はこんな感じ↑)
とても便利でコスパ最高です!
取り付けも簡単なのがわかっていただけたでしょうか。
もし僕のように、就寝直前にタブレットやスマホを使う人にはもってこいの製品です。
寝転がったまま手放しで動画や映画を見れるので、買ってからは重宝してます。
気になった方は、アマゾンで3千円とそこまで高くないので買ってみてはいかがでしょうか。
それでは〜
↓【レビューしたタブレットアーム式スタンド】↓
コメントを残す