すぐるのつぶやきカテゴリーでは、他のカテゴリーとは少々違い、僕の主観を強めに取り入れたものにしようと思っています。あと、もちろん構成にもこだわりますが、緩めに書いていこうかな〜なんて考えています。(もちろん読者さんが読みやすいような構成は維持するつもりです。)
さてさて、前置きはこれくらいにして本題に入りますか!
本記事で取り上げるテーマはこれ↓です。
お金を稼げればそれでいいの?
ネットビジネスに絞って考えていきたいと思います。
ネットビジネスでは良くも悪くも稼ぎ方が多様です。これについて今から詳しく見ていきましょう。
Sponsored Link
ネットは匿名性があるため、悪いことをしやすい

ご存知の通り、ネットの特徴として匿名性があります。
匿名性って良い面もあれば、悪い面もありますよね。
良い面では、実名を晒さなくても多くの人と交流できること。
悪い面では、匿名性を利用した悪質行為。
ネットビジネスの観点でこれらを考察してみましょう。
良い面としては、参入障壁の低さが挙げられると思います。気軽にお小遣いが稼げたり、ビジネスをしてみたりできること。
悪い面としては、匿名であるがためにグレーなことをやりやすいということ。
ちなみにブラックだと匿名性なんて通用しないし捕まります(笑)
もう一度言いますが、”グレーなことをやりやすい”んです。
グレーであれば捕まることもなく、逮捕で身バレすることもありません。だからとことんグレーを突き進める人もいます笑)
稼ぎやすさで考えてみますか。
まずブラック。
ブラックがなんで捕まると思いますか?それは対象とする相手になんらかの損害を与えているからです。
わかりやすい例では”詐欺”です。
詐欺ってめちゃくちゃ稼ぎやすいんです。だからやる人がいるんですよ。
次にグレー。
グレーは捕まらないんです。ただモラル的にどうなのかなと。。
グレーでは詐欺とまでは言えなくても人を騙すなどしてお金を稼ぎます。法には反していないけど人間としてどうなのってやつです。
例えば、この情報商材(10万円)を買えば、絶対に億万長者になります!とか謳っといて、中身がスカスカ〜みたいな?(笑) 別に強制的に買わせてるわけでもなく、自分で買ったものだから文句のつけようがないですよね?
もちろん騙すなどするため、稼ぎやすいですよね。
最後にホワイト(?)
これは真っ当にお金を稼ぐやり方ですね。
相手に価値を提供して、その対価に報酬をいただくといった感じです。
普通のアフィリエイトだってそうです。商品に関しての詳細な情報を提供しているから、購入してくれる人がいるのです。
これは時間と労力を使うためブラックやグレーに比べて稼ぎづらいです。
稼ぎやすさ:ブラック > > > グレー > > > > > ホワイト
悪いことほど稼ぎやすいけど……ってことなんですけど、果たしてこれでいいのでしょうか。次からはここの考察を深めていきたいと思います。
その稼ぎ方で幸せなのか

まあまず僕の意見を言わせてください。
僕は価値提供をしたくこのビジネスを始めました。詳しくはこちらを見て欲しいのですが、僕がいちばんやりたいことは何かというと、吃音などのハンデを抱えていても活躍できる場としてネットビジネスがあるということを紹介し、勧めていくということです。安心して参入できるような環境を整えたいと思っています。
もちろんビジネスですし、自分が提供できている価値に見合った報酬はいただくつもりです。そりゃお金は好きですよ。お金があれば好きなことできるし、人生の選択肢も広がりますからね。
ただ、僕は人を騙してお金を得るようなことは絶対にしたくないんです。
商品を売るってある意味人を騙すことなのかもしれませんが、僕が言いたいのは世間一般から見て、これはやばいんじゃねーの?っていうことはやらないということです。
じゃあ何を基準にするかと言うと、”価値を提供できているか”だと思うんですよね。
無限にループしちゃうんで、”人によって価値の考え方も違う”ということには触れませんが、僕は価値提供を常に意識していきたいと思っています。
そもそも人を騙してお金を稼いだところであなたは幸せですか?如何わしい方法でいくら稼げいでいようが、羨ましくもなんともないんですよね。皆さんはどうですか?騙して巻き上げた金で食うメシは美味しいと思いますか?
なんとも思わない人も一定数いるでしょうね(笑)
僕には理解できませんが。そんなことするくらいなら僕はネットビジネスをやりません。
終わりに
ネットビジネスは悪いことをすれば非常に稼ぎやすいと思います。だからってあなたにそのようなことはして欲しくないです。。。
悪いことと自覚しながら手を出すと、それに慣れてしまってもう戻れなくなってしまいますよ。罪悪感がなくなってきたらもう終わりでしょうね。
僕は価値提供をしてこそのビジネスだと思っています。
どちらか一方が利益を得て、他方が不利益を被るようなビジネスでは長続きしないと思うし、それで自分が満足なのかというところにも焦点を置いてもらいたいところです。
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました!
コメントを残す