【ブログ運営でわかったこと】ブログに疲れてやめてしまう原因とその対策

ブログに疲れてしまう原因と対策

こんにちは!すぐるです。

ここ2ヶ月間、スグログ更新できず申し訳ありませんでした!!

実を言うと、ブログ運営に行き詰っていました。

自己発信をしつつ、収益も得ていくことを目的にしたブログだったのですが、そう上手くいかず、なかなか更新ができなかった次第です。

今回このような状況に陥った原因などを自分なりに考え、その対策などもまとめてみたので、これからブログを始めようとする方の参考になればいいなと思います。

Sponsored Link

ブログ更新に行き詰った原因とその対策

ブログに疲れる、行き詰まる

 

それでは本題に入ります。

僕が、ブログの更新に行き詰った原因は3つあり、それを今から箇条書きで書き出していきます。

原因
  • ブログのコンセプトが曖昧だった(故に途中で進路変更)
  • 上位表示させようと、必死になりすぎた。焦りすぎた。
  • 書きたいことが書けなくなった

この3つをより深く考察していきたいと思います。

ブログのコンセプトが曖昧だった

まず1つ目はこれ。

ブログのコンセプトが曖昧だったです。

元々スグログのコンセプトは、『自己発信・情報発信』でした。

要するにスグログは、すぐるという存在を、広く多くの人に認知してもらうために作られたブログでした。

そして十分に認知されるようになったら、行く行くは、僕が作った商品をこのブログで宣伝していこうと考えていたのです。

 

しかしブログコンセプトが『自己発信・情報発信』と大まかすぎたので、次第に発信内容にブレが生じてきました。

結局スグログは、ブログコンセプトが曖昧だったがために『自己発信・情報発信』からずれて、『Twitterの取説ブログ』に進路変更してしまったのです( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

 

これから、ブログを始めようと考えている方は、ブログコンセプトをしっかり考えてブログ運営に臨まれるといいと思います。

ブログコンセプトをしっかり考えることによって、僕のように迷走することがなくなるかもしれません。

サイト設計について参考になるサイト»なかじさんのブログ:AFFILINOTE

参考記事»コンテンツSEOに強いサイト設計とSEO対策で理想的なリンク構造【失敗例も公開】

上位表示させようと、必死になりすぎた。焦りすぎた。

2つ目は、

上位表示させようと、必死になりすぎた。焦りすぎた。です。

ブログは上位表示させないと見てもらえないので、その上位表示させようとする取り組みは、ブロガーにとって当たり前のことだと思います。

しかし僕は、SEO対策の経験値が乏しいので、いくらブログを上位表示させようと躍起になっても、なかなか上手くいかなかったのです。

アマチュアブロガーなので、SEOの成果が出づらいのはしょうがないことなのですが、焦っていたのもあり、成果が出ないことに意気消沈してしまいました。

 

やはり初心者が一からブログ(アフィリエイト)を始めるなら、長い目を持って取り組むのが大切だと実感しました。

何事も長く継続して続けていれば、何かしらの成果は生まれますからね。

最初からブッ飛ばすと、僕みたいになるので注意しましょう。

書きたいことが書けなくなった

最後、3つ目は、

書きたいことが書けなくなったです。

元々スグログは、自己発信・情報発信媒体とは言っても、自由度の高いブログにしようと思っていました。

しかし、ブログを更新していくうちに、pvや収益のことを深く考えるようになってしまい、書きたいことが書けなくなりました。

とは言っても、僕は、物書きをあまり苦としないので関心の低い題材のものでも、今まで僕が投稿した記事は、"書きたくない記事、嫌々書いた記事"ではありません。

でも、全てが"書きたい記事"ではなかったのも事実です。

この状況を例えるなら、『ブログを支配するはずの僕が、ブログに支配されていた』になります。

最終的にモチベーションも下がりブログ運営に疲れてしまったのです。

 

では、このような事態を避けるためにはどうするべきなのか。

対策は3つあると思います。

対策
  1. 本当に書きたいことだけ書くブログにする(日記)
  2. 関心の低い題材でもバリバリ結果を出す
  3. 関心の高い(書きたい)題材でバリバリ結果を出す

それぞれの対策を補足的に説明していきます。

1.本当に書きたいことだけを書くブログにする(日記)

pvや収益を気にせず、自分が書きたいことを書いていくスタイルがこれに当たります。

ブログという媒体を使って、何か書き物をしたいという方に向いていると思います。

ただ、見てくれる人や、収益をほぼ考えていないので、数字的な満足感を得ることは難しいです。

2.関心の低い題材でもバリバリ結果を出す

書きたいことが書けなくても、pvや収益などの数字として結果が出ていれば、自然とモチベーションは保てるものだと思います。

例えるなら、"やりたくない仕事だけど、高給だからやっている"という感じです。

ただしこの対策については、ある程度ブログ運営の経験がないと難しいです。

3.関心の高い(書きたい)題材でバリバリ結果を出す

この対策は、『2.関心の低い題材でもバリバリ結果を出す』の発展形となります。難易度もこちらの方が上になります。

やはり書きたいことで結果を出すというのが一番ですよね。

無理なく楽しい運用が大切

無理なく楽しむ姿

 

ここまで、僕がブログ運営にいきずまった原因と、その対策を書いてきました。

原因のおさらい
  • ブログのコンセプトが曖昧だった
  • 上位表示させようと、必死になりすぎた。焦りすぎた。
  • 書きたいことが書けなくなった

結局のところ、『無理なく楽しい運用』が一番大切ですね。

"無理なく"というのもそうですが、"楽しく"というのが、ブログを長く続けていく上でもっとも大切な要素だと今になってはわかります。

この記事が、これからブログを始める方の参考になれば、嬉しく思います。

 

スグログが更新されなかった空白の2ヶ月と、スグログ今後の方針を書いた記事がありますので、ぜひご覧になってください!

»【スグログ】空白の2ヶ月と今後の方針








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)