アフィリエイトってよく耳にしますが、では実際どんなことをやるものなのか知っていますか?
怪しいもの?広告収入?
よくわからない人は、大体こんなイメージがあると思います。
僕がそうでした(笑)
この記事ではアフィリエイトがどういったものなのか、稼ぐことができるかなど、わかりやすく解説していきたいと思います。
Sponsored Link
アフィリエイトとは

アフィリエイトはインターネット上の広告形態のひとつです!もう少し詳しく説明すると、
自分のサイトやブログを通して、広告主の商品が売れるなどの成果が上がった場合に、広告収入が得られる仕組みです。
アフィリエイトって怪しくない?
なんかアフィリエイトって怪しいものというイメージがありませんか?(笑)でも全然怪しいものではないんですよ!
アフィリエイトしている人のことをアフィリエイターと呼ぶんですが、アフィリエイターは企業の商品をWEBで宣伝しているだけなんです。
もっとわかりやすく説明します。
商品って宣伝しないと売れないですよね?どんなに良い商品を作ったとしても、それが認知されなければ売れないのは当たり前です。
だから、企業こぞってテレビCMや看板などを設置して、商品を宣伝しているのです。
アフィリエイトはそのWEB版です!
今の時代インターネットを利用しない手はありませんよね。
でも企業がネットで宣伝するといっても、ここまで大きな市場では相当な労力がかかります。
そこで、アフィリエイターの登場です!
アフィリエイターは企業の宣伝を任されているのです。
理に適っていて、宣伝を不特定多数の人に任せることで、幅広く大規模に商品を宣伝することができるのです。もちろん、同じ商品を複数のアフィリエイターが宣伝することになります。そうなると最も効果的な宣伝をした人に収入が入るようになりますよね?
収入を得るために、アフィリエイターが”我こそは”と奮起します。ここで競争が起きるんですね。
競争が起こると、よりクオリティーの高いものが生まれます。
だから、企業は人件費を削減できる上に高クオリティーの広告宣伝ができるため、アフィリエイトを採用しているんです。
仕組み
では、アフィリエイトはどのような仕組みになっているのかを説明していきます。
まず企業が商品の広告を作ります。
でも、企業がアフィリエイターひとりひとりに広告提供の手続きなんてできるわけないですよね。アフィリエイターは現在約400万人いるらしく、その数も年々増える一方です。
だから、広告主とアフィリエイターの手続きを円滑に行うために、ASPという業者がその両者を仲介します。
広告主は商品が売れると収入が得られます。ASPは広告主とアフィリエイターとの仲介料で利益を得ています。アフィリエイターは商品が売れることによって、成果として広告主から報酬をいただくことができます。
アフィリエイターが得られる成果報酬は広告主が設定できます。
あまりにも低い広告単価だとそもそもアフィリエイターが食いつかないし、広告単価を高く設定しすぎると広告主の負担も大きくなってしまいます。
また広告単価が高いジャンルはアフィリエイト激戦区となっており、競争が激しいものとなっています。
アフィリエイトって稼げるの?

アフィリエイトは稼げます。(まだ稼いでない僕が言うのは何ですが)
アフィリエイトで月収1000万稼いでいるアフィリエイターもいます。年収換算すると単純計算で1億2000万ですね^^;
でも大体その規模になってくると、法人化するんですけどね。
今はアフィリエイト専門の企業が増えてきて、個人が稼げなくなってしまっている。なんて言われています。
一方で、「イヤイヤまだまだ稼げるよ」というアフィリエイターもいます。月収100万くらいなら余裕らしいです。
まあ僕はまだ稼いでいないので何とも言えませんが、僕がこれからアフィリエイト始めて、稼げるか検証してきますよ!(笑)
アフィリエイトのいいところ
アフィリエイトの中でも、サイトを使ったアフィリエイトに焦点を当てて解説していきます。
サイトアフィリエイトは一度サイト作ってしまえば、寝てる間でも一日中お金を稼いでくれます。不労所得と呼ばれるやつですね!
なんでかというと、もう分かっている方もいるかもしれませんが、サイト閲覧者が商品を買ってくれれば勝手に収益が発生するのです。
だから一度サイトを構築してしまえば、あとは半自動的にお金を稼いでくれる仕組みができるというわけです。もちろん記事更新や、最低限のメンテナンスは必要になってきますけどね。
言ってしまえば、サイトは資産になります。
アフィリエイトの悪いところ
(サイト)アフィリエイトの悪いところはズバリ!Googleに左右されるということです。
日本人のほとんどがGoogleの検索エンジンを利用しています。yahoo!もGoogleの検索技術を使っているのです。
だから、Googleの検索アルゴリズムが変更されると、それに対応したサイトを作らなくてはならないのです。そのまま放置すると、検索流入がなくなり、収益も発生しなくなってしまいます。
Googleの検索アルゴリズムの変更で収益が大幅減したという人もたくさんいるようです。
言ってしまえば、不安定なんです。どんな変化にも対応できるようなスキルを持っていないと太刀打ちできなくなってしまうようです。
まとめ
アフィリエイトのこと少しでも分かっていただけたでしょうか。
本記事では特にサイトアフィリエイトを取り上げましたが、サイトアフィリエイト以外にも、オプトインアフィリエイト、メルマガアフィリエイトなど、多くの種類のアフィリエイトがあります。
アフィリエイトやろうか迷っているなら、今のうちに参入することをおすすめします。
なぜなら、アフィリエイト人口は増え続ける一方なんです。取り残される前にやってみた方がいいですよね!
あと、アフィリエイトのイメージが悪いのは一部の人間のせいなんです。
事実、ブラック(グレー)なアフィリエイトもあります。
僕はビジネスは人に価値を提供してこそ成り立つものだと思っています。
それができていないようでは、いずれボロが出るでしょう。
しかし、ほとんどのアフィリエイターが真面目に取り組んでいます。だからこそ、アフィリエイトの市場規模は年々大きくなっているんでしょうね^ ^
最後まで読んで頂きありがとうございました!
コメントを残す