毎朝起きてすぐ、Googleアドセンスから通知が来ていないか確認するのが最近の僕の日課でした(笑)
Googleに審査申請を出したのは、2019年1月14日。
その3日後、1月17日Googleから一通のメールが届きました…。

こ、これは…!?
審査通過のお知らせでした*\(^o^)/*
Twitterでもたくさんのお祝いの言葉をもらい、とても嬉しかったです!
ありがとうございます!!
格して、約4日でアドセンス審査を通過することができたのですが、審査申請時の僕のブログの状態、気をつけたことなどを解説していきたいと思います。
それに加えて、僕なりにGoogleアドセンスぼ審査基準を考察してみたので、それも解説していきます!
なかなか審査が通らない、またはこれから審査に出してみるという方はぜひ参考にしてください!
Sponsored Link
Googleアドセンスとはそもそもどんなシステム?
ご存知の方も多いかと思いますが、簡単にGoogleアドセンスがどのようなシステムなのかを説明します。
すごくわかりやすくいうと、
Googleが提供する広告が、ユーザーにクリックされると、報酬がもらえるという”①クリック型報酬システム”です。
他にもGoogleアドセンスでは、②インプレッション型報酬も採用されています。
①について、1クリックごとに単価が決まっています。
クリック単価は一律ではなく、1クリックで300円もらえる場合もあれば、1クリックで50円くらいしかもらえない場合もあります。
クリック単価の違いは、また別の話になってくるのでここでは省きます。
②について、広告がクリックされなくとも、広告がディスプレイに表示されるだけで、もらえる報酬です。
ただ、一定回数、広告が表示されなければ、報酬は入りません。
非常にシンプルなシステムで報酬が得られるので、ブロガーならぜひとも活用したい制度です。
Googleアドセンスだけで月収50万以上稼いでいる人もいるみたいですよ^ ^
これから、Googleアドセンス申請時の僕のブログの状態を説明していきます。
その後、僕なりにGoogleアドセンス審査基準の考察を落としたので、ぜひ参考にしてください。
Googleアドセンス審査申請時の僕のブログ
ではさっそく本題に入りましょう!
いずれ記事にしようと思っていたので、ブログの状態をスクショで収めておきました!
それは後ほど載せますので、その前にテキストでざっくり説明していきたいと思います。
ブログの状態
まず、ここでは以下のことを言葉で説明していきます。
- 記事数
- 記事の文字数
- pv数
- 申請後に記事を毎日投稿していたか
- 画像は使っていたか
- 動画は載せていたか
- その他
1.記事数
Googleアドセンスに記事を出した時の、僕のブログの記事数は10記事でした。
少ないと思われるかもしれませんが、10記事未満で審査通過してる人もいるみたいですよ!
2.記事の文字数
ブログ始める前から、これだけは守ろうと決めていたことがあります。
それは、どの記事も2000文字以上書くということです。
ですので、僕は全ての記事において、2000文字以上書くようにしていました。
計算したところアドセンス申請時の10記事の平均文字数は2841でした。
書きたいこと書いてただけなので、苦ではなかったですよ^ – ^
3.pv数
あえてpv数を極力抑えた状態で申請に出してみました。
pvなくてもGoogleアドセンス審査通過できるのかという検証でもあったためです。
ここでお断りしなければならないことがあります。
実はpv0にはできていませんでした。。。
ブログ公開前、僕は、携帯で見たときにブログや記事がどう映るか確かめるために、自分の携帯でブログにアクセスしていたんですね^^;
そのアクセスがカウントされて、0にすることはできませんでした。
後、なぜかアメリカ合衆国からのアクセスがありました・・・
なんでだろう??(笑)
これに関しては本当にわかりません(^_^;)
ブログをTwitterで公開するまでは誰にもURL教えてなかったので、日本での訪問者も僕以外おらず、検証にさほど影響は出てないと思います。
ここから分かることは、審査通過にpv数はほぼ関係ないということです。
4.申請後に記事を投稿していたか
申請後はいつも通り、毎日記事を投稿していました。
もちろん全て2000文字以上で記事を書いていました。
5.画像は使っていたか
画像はバンバン使っていました。
アイキャッチ画像(ブログの顔となる画像)をカウントしないで、1記事に2つは入れていました。
もちろん著作権に引っかからないように、著作権フリーの画像を使っていました。
6.動画は載せていたか
動画は載せていませんでした。
でも動画は載せたほうがいいと思います。
YouTubeから引っ張ってきていいんですよ!
もちろん記事内容とマッチした動画を選んでくださいね。
注意点として、載せる動画が無断転載の動画であったり、YouTube規約違反の動画であったりする場合は載せてはいけません。
その他
僕が申請前にやっていたことをまとめて以下に示します。
- プライバシーポリシーを設置した
- お問い合わせを設置した
- サイトマップを設置した
- プロフィールを書いた
- ブログの見た目を改善した
なんだなんだ、色々やって大変そうじゃないか!と思われるかもしれません。
でもこれ凄い簡単ですよ♪パソコン音痴でも一人で設置できたので、気負いする必要ありません!調べれば丁寧に解説されていました。
プライバシーポリシーはコピペを許可しているサイトがあるので、ありがたく使わせてもらいました。(参考サイト:マーケのじかん)
お問い合わせはプラグインで入れました。もちろん全然わからなかったので、いろいろ調べながら設置しました。
サイトマップもプラグインで、設置の仕方はお問い合わせと同様です。
プロフィールは固定ページに書いたのと、ウィジットでメインサイトバーにテキストで入力しました。
ブログの見た目は、ブログ開設当初からかなり凝っていたので、細かいところを修正したといった感じです。
プライバシーポリシー、お問い合わせ、サイトマップは1日あれば設置できると思います!
Googleアドセンス申請時のブログの状態(画像)
それでは先ほどお伝えした通り、申請時のブログの状態を画像でお見せします。参考にしてください!



本当に、申請直前にスクショしたものです(笑)
Sponsored Link
Googleアドセンス審査基準の具体的な考察

残念ながら、Googleは明確な審査基準を出していません。
それで、なんども審査を落とされる人がいるようです。
でも僕が思うに、あることを意識するだけで審査通っちゃうと思うんですよね。
なんだと思いますか?
ブログを見てくれる人のことを第一に考える。
ということだと思います。
これが結果的にユーザビリティの追求に繋がるんですよね。
- なぜサイトマップを設置したほうがいいと思いますか?
ユーザーに一目でサイトの構成を把握してもらうためですよね。
- なぜお問い合わせを設置した方がいいと思いますか?
疑問点などがあった時に、ブログ管理者と連絡を取りやすくするためですよね。
- なぜブログの見た目を改善した方がいいと思いますか?
見やすいブログの方が、ユーザーが使いやすいですよね。
僕は見てくれる人を第一に考えてブログを作っているため、記事に関しても妥協していません。
説明不足だと思えば、しっかり説明するし、場合によっては記事を分けて作ります。
Googleが求めているのもそういったブログやサイトなのではないでしょうか。
ユーザーに満足してもらえるか。これに尽きると思います。
ただ、これはマインドの部分であって、Googleアドセンス審査基準の考察として、あまりにも曖昧だと思います。
でも正直に言うと、審査通過にはこれをやるべき!というものはないと思うんですよ。。。
しかし、やってはいけないことは明確なのでそれを解説していきます。
やってはいけないこと
今お伝えした通り、やってはいけないことを2つ紹介します。
Googleアドセンス規約に違反しない
Googleアドセンスの規約に違反していて、審査通過しないのは当たり前ですよね。
もし、自分のブログが規約違反に該当している部分があるのなら、それを修正してください。
以下にGoogleAdSenseのコンテンツポリシー(禁止コンテンツ)を載せておきます。
アダルト コンテンツ
家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
危険または中傷的なコンテンツ
危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
アルコールに関連するコンテンツ
タバコに関連するコンテンツ
ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
ヘルスケアに関連するコンテンツ
ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
報酬プログラムを提供するページ
不適切な表示に関連するコンテンツ
衝撃的なコンテンツ
武器および兵器に関連するコンテンツ
不正行為を助長するコンテンツ
違法なコンテンツ
これをクリアするのが最低条件みたいですね。
妊娠や出産関係のコンテンツでなかなか審査が通らないという声がありました。
僕も調べてみたところ、妊娠・出産系は本当にアドセンス通りにくいみたいですね…。
性的な助言、性的医療
性的な能力に関する助言を行ったり、性に関する医療サービスについて取り上げたりしているコンテンツに Google 広告を掲載することは許可されません。これには次のものが含まれますが、これらに限定されません。
- 性的な能力を改善するためのアドバイス
- 性感染症に関するディスカッションや画像
- 妊娠、出産、家族計画についての性に関する医療アドバイス
引用元:アダルト コンテンツ(コンテンツポリシー)
・妊娠、出産、家族計画についての性に関する医療アドバイス
とあります。
ここに引っかかるんだと思います。
とは言っても、妊娠、出産系のブログでアドセンス通った人もいるみたいですよ!
妊娠系でGoogleアドセンス通った方のブログ→(こねぴぃのいちにちさんのブログ)
著作権違反をしない
著作権には厳しいとされています。
まず、他者の記事をコピペしているようでは、受からないと思った方がいいです。
AdSense審査云々ではなく、一般的に禁止されている行為なのでコピペはやめましょう。
また、著作元から画像使用の許可が得られていないのに、それを使う行為はやめましょう。
ここはグレーな部分であるみたいですが、心配なら著作権フリーの画像を使うべきです^ ^
(著作権フリーの画像を扱う、僕が重宝しているサイト〔pixabay〕)
本来はプライバシーポリシーを明記しないといけないみたいです。
こちらは、禁止コンテンツではなく、必須コンテンツとして、GoogleAdSenseコンテンツポリシーに明記されています。
ですので、禁止コンテンツをクリアしているのに受からないという方は、プライバシーポリシーを設置してみてはいかがでしょうか。
Googleアドセンス審査に関する誤解
今回Googleアドセンス審査を通して、いくつか審査に関する誤解があるなと思ったので、それを正したいと思います。
- 記事は多ければ多い方がいい
- 画像を使ってはいけない
- 通知には時間がかかる
それぞれ簡単に説明していきたいと思います。
記事が多ければ多い方がいい
30記事ないと受からない!という記事がよくあります。
ハッキリ言って、記事数はそこまで重要じゃないと思います。
事実、僕は10記事の状態で申請して4日で審査通過しましたし、少ない人では、4〜8記事で通過した人もいるみたいですよ^^;
逆に90記事で受からなかったという人もいるようです。
大切なのは量ではなくて質みたいですね。
画像を使ってはいけない
これも大きな誤解です。
僕はブログで画像をバンバン使っています。
画像を使うと審査に通らないというのは、著作権違反のものを使っているからではないでしょうか。
通知には時間がかかる
通知には時間がかかると言われていますが、そんなことないのはお分かりだと思います。
僕は申請した日を含め、4日で通知が届きました。
早い人では数時間、遅い人では数ヶ月かかるみたいです。
まさに人それぞれですね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
もう一度言います!
最も大切なのは、読者のことを考えられているかどうかです。
自分が読者の目線に立ってブログを俯瞰してみてください。
そうすれば自ずと改善点が見つかれはずです。
あと、僕がGoogleアドセンス審査で不安だった点を共有したいと思います。
アドセンスの申請を済ませると、この画面が表示されるんですよ。

”この処理は通常1日たらずで終わりますが”
とか書かれてるので、審査”前段階”の画面なんだなと思ってたんです。
この確認が取れて、やっと審査が始まるのかと思ってましたが、ずっとこの画面が表示されているんですよ。。
安心してください。
この画面が審査中の画面みたいですd( ̄  ̄)
晴れて審査が通ると、

この画面に切り替わります。
これで審査通過(合格)!
審査通った時も、やたらめったら広告貼りまくると、アカウント停止されるみたいなんで、気をつけてくださいね!
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました!
コメントを残す