原付バイクは危険なのか|1年間乗り続けてわかったこと

今日は原付バイクの安全性について記事にしていくよ~!

補足

今日話していく原付バイクは50cc以下の原付一種についてです。

原付バイクって二輪免許もってない人でも乗れる優れものです。

僕も今乗ってるホーネット250に乗り始めるまでは、原付バイクを約1年所有して乗ってました。

この記事が、これから原付バイク乗ってみたいという人の参考になればいいなと思います(*^^)v

Sponsored Link

安全性は低いと思った

正直な事を言うと、安全性に関しては普通のバイクより低いと思いました。

まず理由はいくつかあって、まず一つ目。

法定速度が30kmと遅すぎて逆に危ない

まあ、見出し見て何いってんだコイツと思った人もいるかと思います。

「ゆっくり走らなきゃなんだから普通に考えて安全じゃん」と。

ゆっくり走ることは、二輪にとってメッリトでもありデメリットでもあります。

 

メリットは、単独で事故っても損傷を小さく抑えられること。

デメリットは、他の自動車に幅寄せや追い越しをされやすいことです。

 

はっきり言って、メリットよりもデメリットのほうが大きいです。

このデメリットは、実際に乗ってみないと感じづらいことだとは思いますが、まあ危ないですw

原付バイクを追い越すのは法律的にもOKで仕方のないことですが、無理に追い越しする人とかも結構いるので、常に周りに注意を払う必要があります。

交通量が多いとことか結構怖いです。原付バイクで走るもんじゃないなーと思うレベルで。

ちなみに、僕は原付に乗っているときは左端に寄っててもずっとサイドミラー見てましたw

二段階右折いらんくね?

みなさん二段階右折知ってますか?

片側三車線以上の交差点で右折する際は、二段階に分けて右折しなくちゃいけないという法律です。

馬車とかに適応するのはわかりますが、原付バイクに今でも適応され続けるのはホント疑問です。

原付バイクは加速力に関しては自動車に遅れを取らないのに…。

おそらく、原付バイクの法定速度が30kmということに関係してるのかなって思います。

詳しい二段階右折についてはwikiを参照してください»二段階右折

 

いきなり道交法にケチつけたわけですが、僕が不満に感じる理由を書いていきます。

二段階右折禁止の交差点も結構ある

二段階右折禁止の標識がある交差点も結構あるんですよ。

そんならいっそのこと2段階右折なくしてくれと思います。

イレギュラーな動きだから周りも戸惑う

二段階右折は左車線で右ウインカーを出しながら直進して停止する動きをします。

周りから見たらなにやってんのかわからんで戸惑います。

なんかもう逆に危険にすら感じます。

余談:二段階右折が嫌すぎて左折しかしない道を走ってた

僕の話になりますが、原付バイクに乗ってるときは、二段階右折が嫌すぎて左折しかしない道を選んで走ってましたw

現在原付バイク乗ってる人で、二段階右折嫌な人はこれ試してみてください!

いつも通らない道ではあるものの、目的地への時間はさほど変わりません(^m^)

法律が改善されれば安全性上がるかも

法律の専門家でもなんでもありませんが、原付バイクにかかる法律は時代遅れだとつくづく感じます。

原付バイクに関する道路交通法作った人は、原付バイクに乗ったことあるのか疑問に思うレベルです。

現実的に、とりあえず法定速度を40~50kmぐらいにしてほしいところ。

 

原付バイクの安全性についてまとめると、

安全性
  • 速度が遅すぎて逆に危険(追い越し・幅寄せ)
  • 二段階右折の存在意義

安全性を鑑みるなら、二輪免許をとって原付一種(~50cc)以外のバイクに乗ることをおすすめします。

ラベル名

以前、バイクは危ないかどうか解説した記事があります。興味のある方はぜひこちらもご覧になってください。

»バイクは危ない!という事実と勘違い【安心安全に楽しめる?】

 

原付バイクは普通自動車の免許で乗れるってところがいいところですよね。

ちょい乗りとかも軽くて楽ちんです。

一長一短あるバイクではあります。

今度は、原付バイクの良いところも紹介していきたいと思います!

それではお楽しみに~\(^o^)/








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)